
ロリポップ!のユーザー専用ページを見ていると「カウンター作成」というのがあった。開いてみると懐かしのカウンターの画像がある。前世紀のインターネット黎明期には、サイトにカウンターを設置して、常連さんがキリ番ゲットすると画像ファイルなどのプレゼントを贈ったりする習慣があった。
今はカウンター設置もキリ番ゲットも完全に廃れたらしい。さすがにカウンターを付けようとは思わない。こういうちょっとしたところにもネットの流行り廃りはある。
ページビュー(PV)がどれくらいあるかというのを隠すようになったのは企業サイトが増えたからだろうか。あの企業のサイトのPVはこれくらい、あそこはこれくらいと噂されては企業イメージが損なわれる。企業のサイトがカウンターを設置しなければ、ちゃんとしたサイトはカウンターなしということになってだんだんダサいイメージになったのだろうか。
ダサい感じのカウンター、Perlで書かれたCGIの掲示板、トラックバックにRSS。そういうものは消えてなくなった。
このサイトは遊びなので、別に本格的にアクセス解析する必要はないのだが、そうはいってもPDCAサイクルを回すためには、現状把握は必要。となると、現状、Google Analytics一択。Google Analyticsは、Googleが無料で提供する高機能なアクセス解析ツールである。
Google Analyticsの設置にあたり、トラッキングIDを取得する。トラッキングIDはUAから始まる8桁の数字である。
WordPressにGoogle Analyticsを導入するには、All in One SEOというプラグインを使うのが一番簡単である。WordPressのダッシュボードからプラグインを選んで、新規追加。All in One SEO Packを検索してインストール、有効化。ダッシュボードのAll in One SEOから一般設定を選んで、真ん中あたりのGoogleアナリティックス ID: にUAから始まるトラッキングIDを書き込んで、ページの一番下の「設定を更新」をクリックする。